運営者情報
  HOME
 

メルマガ購読・解除
FX【役立つ本日の重要経済指標】

読者購読規約 
>> バックナンバー
powered by まぐまぐ!
 
  ダウ理論
TOP >> 分析方法>> ダウ理論
相場を分析する代表的な理論

FXなどの相場の世界には様々な理論が提唱されていますが、その中の代表的な理論の一つに 「ダウ理論」というものがあります。

ニュースなどで良く聞くものに「NYダウ」「ダウ平均株価」などと呼ばれている指数がありますが、 これはアメリカのダウ・ジョーンズ社が算出しているアメリカの代表的な株価指数です。

ダウ・ジョーンズ社というのは、チャールズ・H・ダウらが設立した経済関連の出版社のことで、 この設立者の1人であるチャールズ・H・ダウが「ウォール・ストリート・ジャーナル」に執筆したものを 後にまとめ上げたものが「ダウ理論」と言われる相場の理論です

ダウ理論の概要

ダウ理論は、6つの基本法則からなり、テクニカル分析の原形となっている理論で、 株式相場での分析に利用されていますが、株式の動向は為替にも影響を与えることや、 株式相場と為替相場の近似性から、FXの世界でもダウ理論は有効だと言われています。

このダウ理論では、常に変動し続けている市場価格の今後を予想する為のもので、 その市場の方向性を見極めるテクニックとして体系化したものです。
多くのFX利用者が行っているテクニカル分析は、まさにダウ理論に乗っ取った分析法だということが言えます。

6つの基本法則

1:平均はすべての事象を織り込む

需要と供給に影響を与える全ての事柄は、市場に反映される。つまり、需要と供給のバランスによって市場は 成り立っていると言うことが言えます。影響を与える事柄の中には、地震や災害などの予測不可能なものも含まれ、 直ちに市場の価格に反映されると言われています。

2:トレンドには3種類ある

ダウの解析の基礎となるのが「トレンド」になりますが、このトレンドというのは「市場の方向性」のことで、 対応している市場の価格が上がり調子なのか下がり調子なのかを分析するのがダウの分析の基礎になっています。

まず、「上昇トレンド」と「下降トレンド」を定義します。市場価格の推移をグラフ化した時、 一つの山と谷の組み合わせが右上がりになっている場合は「上昇トレンド」、右下がりの場合は 「下降トレンド」としています。

今度は、1年〜数年の長期トレンドを「メイントレンド」、3週間〜3ヶ月の中期トレンドを「マイナートレンド」、 3週間未満の短期トレンドを「小トレンド」と、時間軸によって3つに分類をしています。

この3つのトレンドは、「小トレンド」は「マイナートレンド」を調整する役割を担ち、「マイナートレンド」は 「メジャートレンド」を調整する役割を担っていると考えられており、一番重要視するトレンドを 「メジャートレンド」としています。

3:メジャートレンドは3段階からなる

一番重要視するメジャートレンドを3つの段階に分けて分析を行います。

第1段階
市場が大きく動き出す前に、市場を動かす材料が既に影響され始めていると 判断する先行型の投資家などが買い集め(売り飛ばす)を行う段階

第2段階
市場価格が急変してトレンド追従型の投資家が市場に参入し始める段階

第3段階
市場価格に追従する形で景気に影響が出始め、新聞などでも報道され、 一般投資家も数多く参入してくる段階

この第3段階では、第1や第2の段階で参入した投資家が反対売買を行い、 利益の確定に入り始める段階でもあります。


4:平均は相互に確認されなければならない

ダウは、工業と鉄道の市場価格のそれぞれの平均により分析をしていました。 そして、この両者が同じ兆候を示した場合に、本格的な相場動向が見えるとしています。

この兆候の発生時期は同時である必要は無いとのことですが、時期が近ければその分良いとして、 相場が上昇し始めているか下降し始めているがを判断していたようです。

5:トレンドは出来高でも確認されなければならない

ダウは、トレンド発生の兆候を確認する為には、平均値による兆候を見付けることを一番重要だとし、 2番目に重要なポイントとして「出来高」の確認を重要視しています。

「出来高」とは、株式などの売買された数量のことを指し、「出来高はメジャートレンドの方向に沿って増減する」 としています。

つまり、メジャートレンドが上昇トレンドであった場合は、出来高は価格の上昇と共に増加し、 下落する時には出来高も減少するとしています。

逆に下降レンドの場合は、価格の下落と共に出来高が増加し、上昇する時には出来高も減少するとしています。

この時の注意点として、ダウは“出来高は2番目に重要な要素である為、トレンドの兆候は終値に基づいている” としています。

6:トレンドの転換は明白なシグナルが出るまで継続する

トレンドの転換(上昇から下降、または下降から上昇への転換)には明白な兆候があるとし、 その兆候が無い場合には、そのトレンドが継続するとしています。

この理論は、現在でも多くのトレンド見分ける手法の基礎になっているもので、この見極めができれば、 トレンドを的確に予想することができると言われています。

しかし、投資家の中にも“先行型”や“追従型”に分かれるように、この兆候は人によって様々なのが実情のようです。

価格は常に変動している為、一方では“兆候”とする値動きをしている場合でも、 もう一方では違うタイミングで“兆候”だと判断されているため、その正確な見極めを可能にすることは 現実的に不可能に近いのかもしれません。




メルマガ購読・解除
FX【役立つ本日の重要経済指標】
 読者購読規約
>> バックナンバーpowered by まぐまぐ!
 
FXで勝つために必要な経済指標と注目ポイントを毎日配信しています。 重要度を示した当日の経済指標スケジュールはもちろん、前日の経済指標の結果、その影響による値動きなどもまとめられていて、一日の取引の参考にしたいメルマガです。

注文方法 エントリー一覧
ファンダメンタル分析の経済指標例