運営者情報
  HOME
 

メルマガ購読・解除
FX【役立つ本日の重要経済指標】

読者購読規約 
>> バックナンバー
powered by まぐまぐ!
 
  テクニカル分析
TOP >> 分析方法>> テクニカル分析
チャートを使って為替情報を分析

FXをはじめ、全ての投資活動を通して利益を出したいのなら、常に変化する相場の変動を予測することが、何よりも重要になってきます。
FXを利用する人は、投資家として今後の相場の変動を予測して情報を分析していかなくてはFXを賢く利用することはできないといっても過言ではないでしょう。

ここで、紹介する『テクニカル分析』ですが、チャートを使った分析方法で、過去の値動きを予測するものです。

“基本的な経済情報”をもとに予測を立てるファンダメンタル分析に対して、チャートで予測するテクニカル分析は少し難しそうな印象をもつかもしれませんが、基本さえ覚えてしまえば、さほど難しいものではありません。

テクニカル分析で重要なのはローソク足

このテクニカル分析は、トレンドに乗ることを重要としています。
トレンドとは、今売り時なのか買い時なのか、相場の流れのことを指していて、基本的に上昇トレンドが買いのサイン、下降トレンドが売りのサインということになっています。

そのトレンドを知るためにチャートのローソク足を参考に分析を行っていきます。

ローソク足を参考にすることで、現在が上昇トレンドなのか、下降トレンドなのかを一目で見ることができます。

その見方は、本体の色とヒゲの長さです。
企業によってはその色や形も多少異なりますが、ここでは上昇トレンドを表すローソク足の本体をを「赤」下降トレンドを表すローソク足の本体をを「青」とします。

まず、この色を見ただけで現在が上昇トレンドなのか、下降トレンドなのかが一目瞭然になります。
ただ、次に注目するのがローソク足のヒゲの部分です。
図左のように、本来上昇トレンドの赤であっても、上にヒゲが長く伸びている場合は、陽線の局面であっても下降トレンドに反転する可能性があることになります。

また、図右のように本来下降トレンドを表す青色であっても、ヒゲが上に長い場合は上昇トレンドに剥く可能性が十分に高いということです。

移動平均法
一定期間の終値の平均値をつないで線にしたものを「移動平均線」といって、この線をチャート上にひき、ローソク足と組み合わせて使います。
そして、これらの移動曲線は、平均化する期間によって、大まかに“短期”“中期”“長期”と分けられ、これらの曲線が交わるところが、重要な分析結果のポイントとなります。

ゴールデンクロスとデッドクロス
上記の移動平均線で説明したように、曲線が交わるところがでてきますが、その中でも「短期の平均線が長期の平均線を上に突き抜けている」ケースのことを「ゴールデンクロス」といい、これは円安・ドル高の“上げ基調”すなわち“買いのサイン”を表しています。

反対に「短期の平均線が長期の平均線を下に突き抜けている」ケースのことを「デッドクロス」と呼び、円高・ドル安の“下げ基調”ですから“売りのサイン”を表しています。

このポイントは非常にレートの変動を読むために効果的といわれています。
弱点としてトレンドが変わってから少し遅れて出てくるというところもありますが、プロのトレーダーでも実際に利用している豊富なので、参考になると思われます。




メルマガ購読・解除
FX【役立つ本日の重要経済指標】
 読者購読規約
>> バックナンバーpowered by まぐまぐ!
 
FXで勝つために必要な経済指標と注目ポイントを毎日配信しています。 重要度を示した当日の経済指標スケジュールはもちろん、前日の経済指標の結果、その影響による値動きなどもまとめられていて、一日の取引の参考にしたいメルマガです。

注文方法 エントリー一覧
ファンダメンタル分析の経済指標例