手数料で比較
TOP >> 5社の比較 >> 手数料で比較
スプレッドも手数料のうち

相場の価格には、2wayプライス(または2wayクォート)といって、取引の値が2つ同時に表示されていて、スプレッドとは、そのある通貨の「売値:ビット」と「買値:オファー」の差のことをいいます。

具体的には、売値(Bid)が115円50銭で設定されていて、買値(Ask)が115円55銭でされているとしましょう。
このときの差ですから、スプレッドはつまり5銭ということになります。

スプレッドはFX業者が自由に設定できるようになっていて、何銭のスプレッドをとっているかというのも業者を選ぶことのポイントのひとつになります。

というのも、スプレッドはその会社に払う手数料のひとつとも考えられるからです。

A社
手数料 往復30銭
スプレッド 10銭
B社
手数料 往復5銭
スプレッド 50銭

一見手数料はB社の方が格段に安いように見えますが、もしドルを買ってすぐに売るとすれば、A社は「30銭+10銭」で『40銭』。B社だと「5銭+50銭」で『55銭』。A社の方がかかる手数料は安くなります。

通常は、買って、すぐに売るなんてことはしませんが、考え方として、FXで利益を出すためには手数料+スプレッド分を考えなくてはならないということになります。
つまり、A社では「40銭」の変動があれば+で決済が可能ですが、B社では「50銭」の変動がなければ買値に対してプラスの状態で決済ができないということです。

勘違いしやすいポイントではありますが、見かけの手数料だけで会社を選ぶのではなく、手数料+スプレッドを頭に入れておくことを忘れないようにして下さい。

手数料で比較

FX取引にかかる手数料は「新規注文」と「決済注文」両方の注文にかかります。
それぞれの手数料を「片道手数料」両方にかかる手数料を「往復手数料」と呼んでいます。
しかし、これは見かけの手数料といって「真の手数料」は『往復手数料+スプレッド』ということになります。


※スプレッドの単位はPipsです ※[円:日本][米:アメリカドル][英:イギリスポンド]
[欧:ユーロ][豪:オーストラリアドル][加:カナダドル][南:南アフリカランド]
オススメ度  ☆☆☆★★
手数料 無料
スプレッド 円/米
円/欧
円/英
9
円/豪
5
円/加
8
円/南
8
日本円/米ドルでは業界最低基準の3pips。手数料も無料ですから安心です。
オススメ度  ☆☆☆☆★
手数料 無料
スプレッド 円/米
円/欧
円/英
円/豪
円/加
手数料無料をいち早く取り入れたのがFXCMジャパンです。スプレットにより収益を挙げていることをきちんと明記し、信頼のおける会社だということがいえます。
オススメ度  ★★★☆☆
手数料 無料
スプレッド 円/米
円/欧
円/英
円/豪
円/加
円/南
600
手数料は無料ですが、スプレッドが通貨ペアによってまちまち。確かにスプレッドが低いところもありますが、ペアによってはスプレッドが気になるところも。
オススメ度  ☆☆☆☆☆
手数料 無料
スプレッド
円/米
円/欧
円/英
円/豪
円/加
円/南
手数料自体が無料なのに、スプレッドも業界最低水準と、かなりかかる費用を抑えることができるFX会社です。
お手頃間では実力派です。
オススメ度  ★★☆☆☆
手数料 片道2銭
スプレッド 円/米
円/欧
円/英
円/豪
円/加
10
円/南
初心者がFXを始められる分かりやすいシステムではありますが、手数料+平均的なスプレッドでかかる費用が気になります。
FXを知る基礎用語 一覧