指値注文は利益の拡大を狙う注文方法なのに対し、言葉通り“逆”。反対に損失の拡大を防ぐために、あらかじめレートがここまで下がったら決済をしてしまうといった注文方法です。
「安く買って、高く売る」これがFXの取引方法の基本であり、指値注文の原理になっています。
それに対し、損失をおさえるために、現時点のレートより高くなったら買ってしますしまう、安くなったら売ってしまうというのが、逆指値注文です。

逆指値注文には、指値注文と同じように決まりがあります。
損失が軽減してレートがいいように動いているのに決済をしてしまうなんてことはしないと思いますが、逆指値ではレートが現時点より高くなったときに売るように設定できませんし、安くなったら買うというような設定もできません。
「買い注文」の時には現時点より 「高い値段で」、「売り注文」の時には現時点より「安い値段で」指定することが原則となっています。
機能としてはロスカットと似ています。
ロスカットは先に託した証拠金分より損失が拡大しそうになったら、その時点で決済されますが、逆指値注文はそのロスカットラインを自分で設定できると考えていいでしょう。 ただし、設定できるのは現時点よりもレートが悪い方向に進んだ設定額以下、ロスカットライン以上です。
もうひとつ指値注文と違うところが、設定したレートで必ずしも決済を行わないというところです。
どういうことかというと、確かにレートがその設定額まで達すると自動的に決済をはじめるのですが、その方法が成行注文の方法と同じようにタイムラグが生じてしまいます。
ですから、その場合約定したときに設定したレートと誤差が生じてしますのです。
ロスカットの意味合いで使う逆指値注文で、この誤差は大きいものですから、逆指値注文をする場合はこのことも頭に入れておかなくてはなりません。
|